klout(クラウト)ってしってますか?
僕も以前から知ってはいましたが、あまり注力してませんでした。
ブログマーケティングスクールで関連した話が出ましたので良い機会なので見直してみたいと思います。
klout(クラウト)を知る
kloutって。。。
何年か前は、単純に自分のネット力が解ると言う感じで、遊びのFacebookアプリ程度で数字の結果が出るものと言う認識でした。
日本では特にklout(クラウト)についての認知があまりなかった様に思います。
kloutの値が高いからと言って、クライアントに話をしても「?」「ふーーん」という態度がほとんどで、仕事が増えたりなどはありませんでした。
当然「企業への印象アップ」「なんかもらえる、優遇される」「有名になれる」など、何かプラスになることもあまり聞かなかったし「klout(クラウト)の数字に意味は無い!」と言うことが書かれた記事もちょいちょい見たりしたので「知っている」程度でした。
無知って怖いですねw
kloutにちゃんと向き合う
他人のいう事を真に受けずに、もっとキチンとやっておけばよかったですw
ググるといろいろと利点がありました。
また、前回のBMSの講義の中で、ヒートマップ付きのアクセス解析ができる「ptengine」の話がでて、なんとklout(クラウト)の数字が50以上の方は、「ptengine」のインフルエンサー版が無料で使えると言うステキな事実!
ptengineは前から気になっていたツールでした!インフルエンサー版は制限が少なく個人で使うには十分な機能!うれしい事づくしです!
50ちょいはあったはず!!
klout(クラウト)をチェッーーク!
ずいぶん放置していたこともあり、40代に落下。。。
こりゃー頑張るしかないでしょとコツコツと設定を見直し、影響力を図るサービスなので、連携をしてみたり、ブログやツイッター、インスタグラムの設定も見直しコツコツとやったところ、50代にw
早速申し込みをしてみましたw

が!
申し込みの後で、良く見ると、数字50代になったのですが、細かーくみると、0.2くらい不足。。。申し込んでしまったので仕方ないと運に任せてますw
kloutおすすめの機能
折角なので、kloutって何できるんじゃろか??と、もう一度勉強の見直しの感じで調べてみると、kloutからもfacebookやツイッターに投稿する機能がありました。

今更珍しくも無い機能なのですが、ちょっと面白そうなところは、
「ユーザー(自分)ごとに最適な投稿時間帯(=フォロワーや友達が最も活動的な時間帯)を提案して予約投稿してくれる機能」(Personalized Schedulingという機能)がある事です。

SNSで広めたい!と思っている人は多いハズ。
そんな人は使わない手は無いですよねw
もちろん予約なしで、いきなり送信もできます。
日付事に時間がそれぞれ違っていて、ちゃんとユーザーが見てくれる時間に配信ができるみたいなので他の自動配信と比べて差別化しているなーと思います。
(「ほんとに~」と言ったらキリがないのでklout様を信じてみますw)
もう1つ良い点としては、この手の自動配信の場合、配信先に「何から配信されたか」サービス名などは表示されてしまうのですが、kloutはその表示がしないんです!!
何から配信されたかが表示されてしまうと、「こいつ自動じゃーん、手抜きかなー」と思われる可能性が高いですよね。

目的は配信した内容を見てもらうことにあるので、そういう細かいところで、リーチする確率が下がるんじゃないかと気になっていたのですが、klout(クラウト)はこのあたりは問題なしです!
ただ、残念なところは、Facebookとツイッターしか対応していないところと、日本語版が無いことです。
日本語版は無くても、UIが難しくないので英語版でも十分にわかるので大丈夫なのですが、Facebookとツイッターだけってのはちょっと寂しいです。
日本語に対応していないためか、日本語入力をしようとするとバグ(?)でうまく入力できません。
いろんなSNSで使えれば良いのですが、そのあたりは今後に期待。
また、ソーシャルメディアの分析機能で、kloutからの投稿でリーチした人数や投稿に含んだURLのクリック数なども分析できるようになるみたいです。
kloutをブログで表示する方法
折角のSNSパワーがわかる数字。一定以上になったら、表示したいですよねw 僕はしたいですw
- WordPressのプラグインで入れる方法
- kloutの値だけを表示してブログに埋め込む(http://www.kloutwidget.com/)
- iframeで埋め込む
新規プラグインの追加で「klout」と検索すれば出てきます。
個人的な意見なのですが、他のプラグインとバッティングしたり、使い勝手がいまいちな感じはしました。

klouotにログインして連携されている必要があるかと思いますが、ツイッターのアカウントを入れるとkloutの数字がでてきます。
このことからもツイッターの内容(フォロワー数など)がkloutスコアに影響力が大きいのかなぁと想像できます。
ただし「http://」でしか提供されていない感じで、最近はSSL化するサイトが多いのでブログに埋め込んだ表示されないかと思います。
個人的にiframeは好きでは無いのですが、確実に貼れる方法です。

以下のソースをブログにいれます。
<iframe src="http://widgets.klout.com/badge/アカウント名" style="border:0" scrolling="no" allowtransparency="true" frameborder="0" width="200px" height="98px">< /iframe >
デザイン的に僕はイマイチと思いますので、CSSでかっこよくしたいと思ってますw
kloutの数値についても、いずれ自分を対外的に評価できる仕様として、肩書に着けてもおかしくない様になるかもなので、アカウントをとってやってみるのも良いかと思います!
今回のポイントと紹介アイテム
klout(クラウト)は分析のみのサービスだったのですが、分析結果を活かす仕組みも加わってきたので、今後のSNSで目が離せないサービスになりそうです。ちなみに、今日現在、PlayStationのアカウントが「93」と化け物の様な数字ですw (ちなみにApp Storeは「89」)
参考&Special Thanks
下記の記事を参考にさせていただいたり、コードをそのまま、あるいは改造して使用させていただきました。